小友町 氷口・蒻沢から、立春を過ぎて・・・

2022/02/08

氷に口と書いて氷口「すがぐち」と読みます、方言で氷のことを「すが」、「すがこ」、「しがこ」と読むことは、かなり広い地方で使われているようです、此の地でどうして氷口と命名されたのか、インターネットで検索して見ましたが解りませんでした。そしてこの地域の中で、蒻沢(こごみざわ)と言う地域があります、これについてもインターネットで検索して見ましたが、結局名称の由来は判りませんでした。

小友町の中では標高は最も低い地域ですから、平均気温は上流地域の方が低い筈ですが、川風が下り来る所だからなのか以外に底冷えします、いずれにしろ冷え込む地域だから「すがぐち;氷口」と呼ばれたのだとは思うのですが、その由来をインターネットで探って見ようと思った訳です・・・
また、山菜のコゴミは、蒻沢周辺で多く自生していますので、そこからコゴミザワと呼ばれるようになったのは、自然な成り行きですが、どうして 「蒻;蒟蒻のニャク」この字が充てられたのでしょうねぇ~不思議です・・・

氷口のほぼ中央から、北と南方面を眺めたところ、一面雪に覆われた様子はとても美しい眺めです。小友川に沿って水田が並ぶ豊かな穀倉地帯ですが、三分の一程が休耕田や牧草栽培に転換しています。

さて、今年の雪についてです・・・その前に昨年は気温はマイナス22℃まで下がりました、そして近年にないドカ雪が降り、記録的な降雪量でした。それと比較して、今年は去年ほどのドカ雪はありませんし、気温もまだマイナス22℃までには下がっておりません、それでも今年の方が雪の量は多いように思います。
1月の日照の日数は23日、降雪のあった日数は19日でした、2月は8日までの記録では、日照の日数は7日、降雪のあった日数は6日で、日照と降雪のバランスが丁度拮抗した関係で、巧く雪が残されていると思います。

金山露天掘りの遺跡

笠通り山(自称;小友富士・・・私が唱えております~^ ^)!

小友川

蒻沢への峠道、カラマツ林が季節を通じて、美しい

庚申塔群・・・
以上の写真のように、狭い範囲の中に様々な見どころがあります、またこの地には、遠野市指定無形文化財として登録されている、「氷口御祝い」と言うものがあります、男性が謡曲を謡い、女性は真垣節と言う民謡を同時に唄い合うと言う、大変珍しい民俗芸能が存在します。

氷口集落は北から南へと連なる地域に14世帯が住み、そして小友川に沿って水田が拡がっています、今では三分の一ほどは、牧草栽培や畑、また休耕田となっています

小友町を囲む山々の樹々や草の根が、豊かな水を貯えます、それと同時に小友川沿いの水田は、春からの稲作のため雪と伴にたくさんの水を蓄えています、また同時に雪解け水が一気に川に流入することを防ぐ治水作用の意味もあります。小友町の人々は、遠い昔から周辺の山々と小友川とに寄り添って生きて来ました、それは今もこれからも永遠に流れて行くのでしょう

春からの稲作のため雪と伴に過ごしている時、今年は立春を過ぎていつまで雪が降るのか~~それは水田にも畑仕事にも大事な事柄です、これから先にはまだまだ雪が降り積もるようですし、そして今年の春はどんな季節になるのでしょう、そんな期待を込めて、雪に包まれた家の中で着々と農作業の準備を始めるのですね・・・

氷口、そして蒻沢の観光案内でした
観光交流班  恩田 記

<<もどる